ぜんまい、わらび、うど、こごみ、胡麻豆腐、とち餅など。季節により料理の内容が異なります。1,400年もの歴史を持つ山岳信仰の聖地である出羽三山で日本古来の自然崇拝と仏教が融合した神仏習合の信仰により、山伏たちが春夏秋冬の山で修行し自然との対話の中から山菜や薬草の知識を身につけ、自給自足の生活を営んできました。
山菱たちの精進料理はお膳の中に自然や宇宙を見立てて食の思想を紡ぎ、厳しい修行の支えとなり変化を遂げながら現代に受け継がれています。
出羽三山の精進料理はブナ林で育まれた山菜やきのこがふんだんに使われていることが特徴で山の恵みの採取や下ごしらえ、保存、調理方法には先人の知恵がつまっています。
三山で採れるものを食することで三山のエネルギーを感じ、体になじむ優しい食材と手間かけた料理に日々の疲れた心や体が癒されるのを感じることでしょう。
お申し込みについて
|
・お電話(0235-62-2372)で2日前までにお申し込み下さい。
・昼食、夕食どちらも受付いたします。
・ご宴会も承ります。
・金額によって内容はご相談に応じます。
|
---|
※個人での宿泊はもちろん、各団体様の合宿、研修、集会や宿泊にご利用いただけます。 |
※ご希望によりご祈祷やご神符の配布も行っております。 |
ご利用には予約が必要となります。下記番号にお電話いただくか、FAXにご連絡ください。
FAXの場合は返信いたします。